山形ヤタイ

INDEPENDENT WORK

 

date 

セルフビルド

実施エリア:池袋・横手・盛岡・山形・江差・一関・板橋宿・八幡浜・塩釜・木綿街道・都筑・江津・木更津・町田

用途:イベント什器

構造:木造

時期:2017.03

 

credit

担当:OF THE BOX追沼翼+堀内敦央

協力:合同会社ボタ

 

event

GREEN LOOP SENDAI・nest marche・IKEBUKURO LIVING LOOP・FLESH HOP FEST 2018

 

publishing

 「テンポラリーアーキテクチャー」Open A・公共R不動産 編 /馬場正尊 他著(執筆協力)

プロローグ

郁文堂書店再生プロジェクトを進めていく中で、私たちは建築の力を過信していたことに気がついた。ひとつの空き家のリノベーションによって、まちに大きなインパクトが与えられると思っていたが、実際にはそうではなかったのである。 そこで私たちは、新規事業者と空き物件のマッチングについて考えるようになった。商売をするためには、確実に売り上げが上がるような立地を探す必要があるが、シャッター商店街ではそれが難しい。そこで、賃貸借契約を結ぶ前段階で、軒下のスペースを利用してポテンシャルを測るためのトライアルを企画した。 

 

トライアル軒下ヤタイ

山形市で合同会社ボタが運営するカフェ「BOTAcoffee」の軒下空間で商売の可能性を探る実験を始めた。店舗前の2m程度セットバックした軒下にヤタイを設置し、不動産のように軒下空間を貸し出した。出店者は2000円/日の使用料に加えて、平日は売上の5%、土日・祝日は売上の10%を支払うことを条件に募集。その結果、実験期間の8カ月の間にパン屋、靴磨き、花屋、飲食店など、さまざまな業種の出店者が参加した。軒下のなんでもない空間にヤタイが置かれたことによって、その空間に新しい価値が生まれたのである。

 

 山形ヤタイの3条件

建築学生である私たちでさえ、建材の調達方法について疎い。どこでも、だれでも作ることのできる什器を目指し、以下の3つの条件を設定した。

 

・入手簡易性 : 全国どこでも再現できるよう、ツーバイ材や針葉樹合板、レジャーシートなどのホームセンターで手に入る材料のみを使用すること。

・製作簡易性 : 製作作業は穴あけ、ビス打ち、塗装のみにとどめ、インパクトドライバーさえあれば製作可能な構造とすること。

・モバイル性 : 車で運べるよう、軽自動車の助手席を倒して積める大きさにすること。   

 

山形ヤタイワークショップ

場所の条件に左右されない特徴が功を奏し、全国各地からの依頼を受け、ワークショップを実施することになった。 ワークショップでは、山形ヤタイDIYで作成することと同時に、道路使用許可申請や道路使用届出、臨時営業許可の手続きなど、実務的なレクチャーも行い、自分たちの町を楽しむためのヒントを伝えている。 最初は山形を拠点に始まった小さな活動であったが、DIYワークショップを全国13地域(2022年8月時点)で開催し、各地で活用が広がっている。 ワークショップを機に、新しいヤタイも誕生し、ねずみ算式に自己増殖している。このような「共有知財としての建築」がこれからの都市空間に求められているのかもしれない。

トライアル軒下ヤタイ
トライアル軒下ヤタイ
山形ヤタイ運営スキーム
運営スキーム